
チェーンメンテの仕方と使用しているお勧め便利ツール・用品について上げときます。。
チェーンの種類はシールチェーンとノンシールチェーンがありますが、一般で使用されるのはシールチェーン、、シールチェーンの交換目安は20,000km前後みたいですが、私は状態を見て判断しています。。
メンテの目安は走行500kmごと、雨天走行後は熱と雨でグリスが流れるのでなるべくメンテした方が良いですよ。。
◆ 用意したもの
・スイングアームリフトアップスタンド
(※ 自分が使用してるのはダートフリーク UN-C5025)
・チェーンクリーナー
(※ シールチェーンのOリングが傷まないように、注意書きでOリング使用可の物)
・チェーンブラシ
・チェーンルブ
(※ 色々使用しましたが、今のところレイキッシュが一番)
・ワイパー
作業前に、段ボールとか新聞紙で汚れが飛び散らないようにしておくと良いと思います、、が、自分は面倒なので下だけしかやりません(笑)
それと、ブラシで磨く際に手や腕にも飛び散るので気になる方は対策した方が良いですよ♪

まずは、ギヤをニュートラルにしてリアタイヤのリフトアップww


道具を揃えたら、チェーン真下の地面に新聞紙等を敷いて汚れないようにしておきます、、

チェーンクリーナーはOリングを傷つけないのを使いましょう(台所用中性洗剤の原液をチェーンにかけて少量の水と一緒にブラシで磨いても落ちます、、ってゆーか、個人的にはこっちの方がお勧め)。。

準備が出来たら、チェーンにクリーナーを吹き付けてブラシで磨いていきます。。
※ チェーンとスプロケットの間には絶対に指を挟まないようにして下さい!

一周して一通り磨き終わったらウエスで拭き取り、チェーンルブを吹き付けていきます(買えない方はエンジンオイルで‥‥)♪

注油箇所は一コマに対して、左右の外プレートと内プレートの間、内プレートとローラーの間の計4か所です、、一通り終わったら、後輪を動かして馴染ませてから余分な油を拭き取って終了。。
注油後はチェーンルブを落ち着かせるのに少し時間をおいた方がいいかも。。
追記(2021年1月18日)
もう2年以上経ちますが、今は、チェーン掃除に台所用中性洗剤とブラシ、注油にはAZの容器に移したエンジンオイルを使用しています。

注油は下画像のオレンジ矢印部分4箇所にオイルを1滴ずつ垂らしてカシメ箇所を起点にチェーンが1周したら終了、その後、タイヤを回してチェーンを2周くらいさせてからウエスで余分な油を拭き取って1時間以上放置してから乗っています(クリーナーとルブはあるけど使っていません)。。
※ エンジンオイルは飛び散りやすいのでつけ過ぎ注意なのとタイヤについても滑って危ないのでお気を付け下さい。

<リアスプロケ、チェーン交換><日常点検お勧め品(エアツール編)><オイルとフィルター交換><ラピットバイクイージー取付>
![SHOEI ショウエイ/【予約受付中■2019年1月25日発売】X-14 DAIJIRO [X-FOURTEEN エックス-フォーティーン ダイジロウ TC-1 RED/BLUE] ヘルメット](https://i0.wp.com/w1.webike.net/catalogue/images/54320/X-FourteenDaijiro_TC-1_s.jpg?w=1000)
SHOEI ショウエイ/【予約受付中■2019年1月25日発売】X-14 DAIJIRO [X-FOURTEEN エックス-フォーティーン ダイジロウ TC-1 RED/BLUE] ヘルメット